ヘアオイルベタつく原因と“さらっと仕上がる”選び方

ヘアオイルベタつく ヘアオイル

はじめに|「ヘアオイル=ベタつく」は思い込み?

ヘアオイルは髪にツヤと潤いを与える心強いアイテム。 しかし、「ベタベタするから苦手…」と感じて使用を控えている人も多いのではないでしょうか?

実は、その“ベタつき”は使い方や選び方を変えるだけで防げるのです。 この記事では、ヘアオイルがベタつく原因を明らかにしながら、さらっと仕上がるアイテム選びのコツや使用法を解説します。

あわせて読みたい:


なぜヘアオイルはベタつく?5つの原因

1. 使用量が多すぎる

少量でも高保湿なヘアオイルは、つけすぎると髪に重さが出てベタつきやすくなります。 特に毛量が少ない人や軟毛の方は注意が必要です。

2. 乾いた髪に直接つけている

乾いた髪にそのままオイルをつけると、分散せず1カ所に集中しがちでベタつきやすくなります。 本来はタオルドライ後の髪に薄くのばすのが理想です。

3. オイルの質感が重すぎる

植物オイルには重さがあり、ホホバ油やアルガン油などは比較的軽めですが、オリーブ油や椿油はやや重め。 成分によって質感が大きく異なります。

4. 髪質や長さに合っていない

ショートヘアや猫っ毛には軽めのオイルが適しています。 髪が細く柔らかい人に重ためのオイルを使うと、ペタンとした印象になってしまいます。

5. スタイリング目的で使うタイミングが不適切

朝のスタイリングでは、ごく少量を手のひらで温めてから使うのがコツです。 仕上げに毛先中心に馴染ませることで自然なまとまりが得られます。


ベタつきを抑える!“さらっと仕上がる”ヘアオイルの選び方

1. 成分表示で「軽いオイル」を選ぶ

  • ホホバ油:人間の皮脂に近くさらっとした仕上がり
  • アルガンオイル:軽さと保湿力のバランスが良い
  • グレープシードオイル:水分の多い質感でべたつきにくい

2. シリコンフリー or 微量のシリコンを選ぶ

シリコンはツヤとコーティング力に優れますが、べたつきやすくなる傾向も。 「シクロペンタシロキサン」など揮発性の軽いタイプは比較的さらっとしています。

3. 香りや使用感レビューをチェックする

実際に購入した人のレビューやSNSでの使用感を確認するのも◎。 「軽い」「さらっとしている」というキーワードがあるか注目しましょう。

4. 少量で伸びがよいタイプを選ぶ

伸びがよいオイルは少量で髪全体に馴染み、仕上がりも自然です。 ポンプタイプよりスポイトやドロッパー容器の方が量を調整しやすいこともあります。


さらっと仕上がるおすすめヘアオイル 5選

1. product ヘアシャインセラム

2. N. ポリッシュオイル(ライト)

3. OSAJI ヘアオイル

  • アルガンオイルベースでさらっと
  • シリコンフリー&敏感肌にも配慮
  • 公式サイト

4. 無印良品 ホホバオイル

5. WELEDA ヘアオイル

  • 天然ローズマリーの香り
  • 少量でしっかりまとまるのにベタつきにくい
  • WELEDA公式ページ

ヘアオイルを“べたつかせない”使い方のコツ

Step 1. 適量を見極める

ショート:1〜2滴、ミディアム:2〜3滴、ロング:3〜4滴が目安。 最初は少なめから試すのがおすすめです。

Step 2. 手のひらでよくのばす

オイルを手のひらに伸ばしてから髪に馴染ませると、均等に行き渡りやすくなります。

Step 3. 毛先中心に塗布する

根本付近に塗ると重く見えるので、毛先を中心に軽く馴染ませましょう。

Step 4. 最後は手ぐしで全体になじませる

手ぐしで仕上げると、ツヤ感を残しつつ自然なまとまりが生まれます。


よくある質問(Q&A)

Q. オイルとバーム、ベタつきにくいのは?

A. 一般的にバームよりもオイルの方が軽く仕上がりやすいですが、成分や使用量によります。

Q. 朝と夜で使い分けた方がいい?

A. はい。夜は保湿目的でやや多めでもOK、朝は軽く少量がベストです。

Q. オイルを使った後の手が気になる…

A. ウェットティッシュで拭き取る、または手に残ったオイルで手指の保湿を兼ねましょう。


まとめ|さらっと仕上がるヘアオイルで毎日のスタイリングを快適に

ヘアオイルの“ベタつき”は、選び方と使い方の工夫でしっかり防げます。

さらっと仕上がるオイルは、

  • 忙しい朝でもストレスなく使える
  • 髪にツヤを与えながら自然にまとまる
  • 香りで気分まで整う

など、メリットもたくさん。

ぜひ自分に合ったアイテムを見つけて、心地よいスタイリング習慣を手に入れてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました